管理栄養士・栄養士の仕事は、人びとが食べることの多くに関わっています。実際にどこで、どのように働いているのでしょうか? 各職場をのぞいてみましょう。
医療の現場
医療チームの一員として治療に貢献する
病院や診療所に勤務し、患者一人ひとりの病状に合わせて、病気の治療、再発防止、合併症の予防を目指して、患者への食事の提供や栄養の指導を通して栄養管理をします。医療チームの一員として医師や看護師、薬剤師などの医療職種と協力して働きます。医療における栄養の専門職としての高度な知識や技術が必要になります。
学校給食の現場
成長期に必要な適切な食事と栄養に関する知識を提供
小中学校(特別支援学校を含む)や夜間の定時制高校に勤務して、提供する学校給食の献立作成や成長期に必要な栄養素の計算をして、子どもたちに適切な給食を提供します。また、子どもたちへの食育のほか、食生活の改善や食物アレルギー・肥満・糖尿病などの個別的な指導を担当することもあります。
スポーツの現場
運動能力を高めるための食事をアドバイス
トップアスリートからスポーツ好きな人、スポーツをする子どもたちを対象に、運動能力を高めるための栄養や食事に関するアドバイスをしています。監督やコーチ、スポーツ団体などからのニーズも高く、栄養面からケガや疲労が起こりにくい身体づくりのサポートが求められています。
社員・学校食堂の現場
働く人、学ぶ人の健康づくりをサポート
社員食堂や社員寮、大学の食堂などに勤務して、献立を作成したり、栄養についての正しい情報を提供したり、働く人や学生の毎日の健康づくりをサポートします。対象が若い人からベテラン層まで年齢層の幅が広く、やせすぎや太りぎみなど、個人やそれぞれの集団の課題に合わせた対応が必要です。
行政の現場
乳幼児から高齢者まで、地域住民の健康づくりと栄養・食生活改善
都道府県庁・市町村、保健所・市町村保健センターなどに勤務し、地域における健康づくり政策の企画・立案や地域住民向けに健康づくりの講座を開催したり、栄養相談を担当したりしています。また、「食事バランスガイド」や「健康づくりのための身体活動基準2013」などの健康についての資料を活用して、地域住民にとって健康づくりがもっと身近なものとなるように普及することも役割の1つです。
地域活動の現場
地域に、より密着して健康問題を解決
地域住民の健康づくりを、地域に根づいてサポートしています。それぞれの地域で、病気や介護の必要な方への栄養指導や調理指導、健康な方を対象とした病気にならないための健康づくりのアドバイス、料理教室の講師など、仕事は多岐にわたります。病院や企業に勤務する働き方とは異なり、個人のライフスタイルに合わせて仕事を調整しやすいことが特徴です。
福祉(高齢者・障がい者)の現場
身体の機能に合わせた、食べやすい食事づくり
高齢者や障がいのある方を対象とした福祉施設(特別養護老人ホームや障がい者支援施設など)に勤務し、施設や地域で生活する高齢者や障がい者が自立して快適な生活を過ごすことができるよう、一人ひとりの生活状況、身体の状況に応じた食事の提供と栄養管理を行います。高齢者や障がいのある方は、身体の機能が低下することによって、食べ物が食べにくく、飲み込みづらいことがあるため、少ない量でも適切な栄養が摂れるように献立を工夫することも重要です。介護スタッフらと協力をして健康をサポートします。
福祉(児童)の現場
子どもたちの食と健康の土台を築く
児童養護施設や保育園に勤務し、0歳から小学校入学前の子どもたちの成長に必要な調乳や離乳食、幼児食を提供します。食物アレルギーのある子どもも少なくないため、適切な食事提供には保護者や保育士、医師、看護師との連携も必要です。また、小学校入学以降の子どもたちへ、食材や料理に対する興味や関心を高め、自立した正しい食生活ができるように食育を行うことも重要な仕事です。
研究・教育機関の現場
食に関するエビデンスづくりや未来の管理栄養士・栄養士の育成
国や大学、企業などの研究室に所属し、食に関する研究や管理栄養士・栄養士の養成を行っています。地道な調査、実験が新しい発見を生み出し、企業では食品研究が健康に役立つ商品開発につながります。食と健康に関する科学的根拠をつくり社会に発信すること、未来の管理栄養士・栄養士を育成すること等国民の健康に直接に間接に寄与できる活動を行っています。