毎日350g以上食べていますか?
健康の維持に欠かせない野菜。厚生労働省が推進する健づくり運動「健康日本21(第ニ次)」では、1日350g以上(うち120g以上を緑黄色野)の野菜を食べることを目標にしています。

緑黄色野菜と淡色野菜の達い
緑黄色野菜:色の濃い野菜ではなく、可食部100g中にカロテンを600μg(マイクログラム)以上含む野菜をいいます。
(主な野菜)かぼちゃ、小松菜、ほうれん草、にら、ニンジンなど
淡色野菜:緑黄色野菜以外の野菜の総称です。淡色野という呼び方は正式なものではありません。
(主な野菜)キャベツ、きゅうり、ごぼう、セロリ、玉ネギ、ナスなど
ポイントはプラス1皿
厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」によると日本人の1日当たりの野菜摂取は280.5gで、目憬値に70g不足。おひたしなどの小鉢1皿分の野菜料理が約70gです。食卓にもう1皿加えましよう。
夏野菜の栄養を逃さずいただきます!
夏の暑さで体力は衰え、食欲も低下気味。だからこそ、夏が旬の野粟を積極的にとりたいものです。旬の野菜は栄養価が高く、しかも安価。夏野菜を上手に料理に取り入れ、夏を健やかに乗り切りましよう。
野菜に多い栄養素
野菜は栄養が豊富ですが、特に3つの栄養素の重要な供給源です。
ビタミン
人体の機能を正常に保つために必要な成分。野菜に含まれるβ-カロテンは、体内で皮膚や粘膜の健康維持に不可欠なビタミンAに変わります。その他、強い抗酸化作用をもつビタミンCやEも豊富です。
ミネラル
体の機能の維持や調整に欠かせないミネラル。野菜には特に骨や歯の材料となるカルシウムや、ナトリウムを体外に排出するカリウムがたっぷり。たんばく質が豊富な主菜とともにとることで吸収率がアップ
食物繊維
食物繊維は腸内環境を整えたり、便秘を予防・改善したり、食後の急激な血糖値の上昇を抑えたりなど、さまざまな生理機能をもっています。特に血糖値の高い人は毎食、野菜をとって、食後の血糖値上昇を抑えましよう。